大学生の鬱な日々

料理をしばしば作ります。時に国際政治 野菜栽培 どうかお手柔らかに

マックスヴェーバー 現代への訴え

f:id:potatomankun:20190918104247j:image

マルクス資本論が届きました。

これから長い時間をかけて資本主義経済を紐解いていきます。

 今まで読んだ本の中でも、マックスヴェーバープロテスタンティズムの倫理と精神は特にオススメです

 資本主義社会が形成されていく過程と宗教的な変化(詳しく説明すると古くからのカトリック的な伝統主義からルターやカルヴァンを経て)を照らし合わせる時点で柔軟すぎる。

 彼の主張は、商人たちを内面から動かしてる営利精神や営利原理といったものが、社会の到るところへ浸透した結果、近代資本主義が生まれた。との解釈は誤りである。営利精神は後から派生したものだと。

 まあ中国の例をとってみれば分かりやすい。古くから西欧よりも中国の方がより商業的自由があったのにもかかわらず、資本主義経済は根付かなかった。逆に西欧においてはいち早く資本主義社会の土壌が生まれた。 

更に深入りすると、カルヴィニズム(正確にはピューリタニズム)から生み出された「予定説」という概念がキーポイントになる。そこから内面的孤立化が生じ、更には個人主義へ帰結。

功利主義的な見方へと変化したとも言える。

神への報いに答える唯一の活動が"労働"であるとカルヴァン派は主張する。そうして、労働を「天職」と見なすことが近代の労働者の特徴となった。

 ピューリタニズムを主張する者が国家的特権に立つ独占企業など"政府の権力"に抵抗した歴史に、より注視する必要があると思う。そこで天職概念に加え競争概念が生まれた、と僕は感じた。  長くなってしまったが、最後に本文を引用して終わりにしよう。グッとくるものがある。

「営利活動は〜今では純粋な競争の感情に結びつく傾向があり、その結果、スポーツの性格を帯びることさえ稀ではない。将来この鉄の檻の中に住む者は誰なのか、そして、この巨大な発展が終わるとき、全く新しい預言者たちが現れるのか、あるいはかつての思想や理想の力強い復活が起こるのか、それとも、、まだ誰にも分からない。

こうした文化発展の最後に現れる"未人"たちにとっては、次の言葉が真理となるのではなかろうか。

精神のない専門人 心情のない享楽人。これらは、人間性のかつて達したことのない段階にまですでに登りつめた、と自惚れるだろう、と。」P366 

歴史を学ぶことには意義がある、と思える最適な例だろう。

ヴェーバーは今も、今後も、問いかけ続けるのだろうと思いつつ。

では

「トランプ氏に申す!」環境政策 転換を!


 先月28日、29日に大阪でG20サミットが開催された。各国首脳により様々な議論が交わされ、気候変動に関する議題ではパリ協定の再確認とともに、2017年に当協定の脱退を発表したアメリカの意向を考慮したと報道された。私はトランプ氏がパリ協定離脱を見直すことは世界へだけでなく、国内にも好影響を与えると考える。イェール大学が2019年4月に発表した気候変動に関するアメリカ国内世論調査によると、アメリカでは気候変動への意識は年々高まっており、国内の半数以上は地球温暖化がより自分たちに近い問題へ変化している、という認識を示している。

更にはニューヨーク州カリフォルニア州をはじめ各州で温暖化対策への取り組みが見られ、

 そのように国際規模では無論、国内規模においても環境問題に世論が高まりを見せているのだ。従ってトランプ氏の環境政策への懐疑的見方が広がるのは必至だろう。

 来年の2020年にはアメリカ大統領選挙が行われる。アメリカの当協定への復帰宣言は環境問題に関する国際世論を頑丈なものにするだけでなく、大統領再選へも繋がる。トランプ大統領のパリ協定脱退見直しを願うとともに、日本やEUをはじめ各国に対し、アメリカへの働きかけを継続し、パリ協定が棚上げされている現状の打開を求める。

「いただきます。ご馳走座でした。」

「カボチャペーストのタマゴトースト」

f:id:potatomankun:20190716140532j:image

ああ疲れた。 農作業(草取りや追肥など)を2時間ほど行っていたので僕は腹が減った。ああ疲れた。農業は本当に骨が折れる仕事である。これほど小規模な野菜栽培にもかかわらず大変な事なのだから、農業を生業とする人々には計り知れない努力があるのだ、とつくづく感じる。 自然との共生は思った以上に困難な点がある。スーパーに陳列されている野菜や肉、魚 全てに感謝をしなければいけない。義務というよりは自然と出てくる感情だ。

いただきます、ごちそうさまでした この二言をいつになっても忘れずに生きよう。 

骨が折れると先ほど述べたが新たに得ることの方が抜群に多いのだ。

 私としてはスマート農業を取り入れるにもやはり現場の意見は欠かせない、と思う。特に金銭面などで。政府と農家の間で対等、更に言えば農家により有利な形で広く普及すればより良い第一次産業を生み出せるのではないか。 そういえば最近は第六次産業という第一次産業従事者が、生産、加工、販売まで全てをこなすマーケティング形態が芽を出し始めているらしい。従来とは違って仲介役が入らないため、価格設定やら期間設定やらを独自に決定できる農家主体の形態となるため、個人的にはとても素晴らしいと思う。

以上のように農業も近年では注目度が高まっており、私たちの世代でも十分知る必要があることだ。

ボロネーゼ? ミートソース? 最大多数の最大幸福?


f:id:potatomankun:20190716105638j:image

f:id:potatomankun:20190716105716j:image


パスタソース界の重鎮 ボロネーゼ

ミートソースとは別格の美味さだと俺は思っている。そもそもミートソースとボロネーゼの違いを知る者は少ない。

違いは何なのか? そんなもんプラットフォーマーGoogle様に聞け! との決まり文句で結ぶのはあまりにも煩雑な気がするので 簡単な説明をしよう。

上記サイト「macaroni」によると"ボロネーゼ"の起源はイタリアのボローニャ地方で"ミートソース"はアメリカから日本に伝わったものである。

ミートソースは砂糖やケチャップなどの甘みを加えることが多く、ワインを使うボロネーゼとは作り方に大きな違いがないにしろ、決して類を成すものではない、、 そうだ。

そんなこんなでやっとでレシピに入る。

冒頭で述べておくが、今回のボロネーゼレシピはRopia chefのレシピを"参考"にしている。とてつもなく美味いので是非作ってみて欲しい。

詳しい作り方はYouTubeで「Ropia ボロネーゼ」とでも調べてみて欲しい。とても分かりやすく親切な動画だ。

 

さあ 始めよう。

1ソフリットを作る。(人参、玉ねぎのみじん切りしたものをオリーブオイルでじっくり炒める。塩をふって味出しを忘れない。俺はセロリが好きじゃあないからセロリは入れない) 

同時に挽肉を炒めていく。焼き色をつけるように。

☆共にかき混ぜすぎないこと。

2.どちらも炒まったらまとめて赤ワインをひたひたになるくらいまで入れて煮詰める。

3.煮詰まったらトマト缶と少し炙ったローリエを投入して長時間煮込む。

☆側面にこびりついたソースを定期的にゴムベラでこそごう。それは旨味が凝縮されたものなのだ。

と自分なりにRopia channel ボロネーゼソースの作り方 を要約してみた。

もろパクリという点は批判の目を向けられるだろうが そこは気にしない。 美味いのだから共有しただけだ。皆に幸せを配分したのだ。

まさにベンサムやJ.S.ミルの言うところの「最大多数の最大幸福」だろう。

功利主義というものは客観主義的なところがあり私はあまり好かない。

と 述べていくと、私の時間が飛ぶので今日はここまでにしよう。

では!

<<速報>>カラス またもや襲撃か

f:id:potatomankun:20190716081615j:image本日午前9時、我が畑で生後3ヶ月のピーマンと2ヶ月のミニトマトの遺体が確認された。死亡原因は現時点では不明だが、カラスによる犯行とみて調査中だ。

農家のK氏は「手塩にかけて育てたのに、一晩でやられるなんて。ショックで気絶しそうです。」と述べ、深刻な状態に陥っている。今年になって熊や猪の目撃情報が多く寄せられているが、農家を悩ますタネは陸からだけでなく、空からも降ってくる。

またカラス対策については個人に委任されている状況であり、今後は行政をあげての取り組みが必要になる。 

と書いてみたが、今俺は本当に死にたい気持ちだ。あと2日も経てば収穫出来たのにまたやられた。カラスよ、、 俺の気持ちを汲み取ってくれ

牛タンに愛を込めて

f:id:potatomankun:20190716000524j:image

午後10時過ぎ、私は犯行を犯した。

知人からいただいた仙台名物牛タンを食してしまったのだ。 

犯行動機は空腹と虚無感である。

私は昨夜、三人と後輩と飲んでいた。あまりの楽しさに酒が進み、いつものように外で騒ぎ、記憶を無くし、自己完結してしまった。今朝聞いたところによるとコンビニエンスストアで購入した葡萄酒をラッパ飲みし、すれ違う人に訳も分からない供述をし、彼らは手を焼いたそうだ。ありがとう。この場を借りて感謝する。以上のことはしばしば盃を交わす私の腹心からすると言わずと知れた行為だろうが、ここから先が面白い。

午前10時ごろ目を覚ますと、そこは全くの別世界であった。これまで一度も目にしたことのない綺麗なトイレで私は寝ていたのだ。そこは一緒に飲んでいた奴の家だった。そりゃ分からない訳だ。なんにしろ後輩の紹介で昨日初めて会ったのだから。にしても吐出を繰り返し、終いには便所で就寝とは、なんとも情けない。

しかし有意義な時間であった。彼らとはこれからも一杯をやるであろう。

 そんなこんなで今日の私は酒が抜けきらず全国民から波乱の目を向けられるような生活を送っていたのだ。

これでお分りいただけただろう。私が言いたい虚無感というものが。誰しも一度は経験があるのではないか。私は毎回のようにこの虚無感とやらを感じでいる。  冒頭で犯行を犯したと述べたが、事案を鑑みると、今回の犯行には正当な理由があり、犯罪成立には至らないことになる。因みに本事案では"私が載せた写真に感化された読者がよだれを垂らし、彼らを夜食へと導く"といったことが想定され、"食欲増進を助長させた罪"としての訴追が考えられる。いわば飯テロ罪だ。構成要件要素は満たし、違法性段階では判例の立場(二元的行為無価値論)に立って考えてみると、社会的相当性は逸脱したと言えるが法益の侵害を認めることは疑わしい。そもそも本事案の法益とはなんだろう。"自由"がそれに該当するのだろうか。しかし権利の行使を妨害し、義務なきことを強制しているとは言い難い。貴方達の想像力で独りでに飲食を始めたのだから、私の投稿との因果関係を見出すことは不可能なはずだ。そもそもわたしには表現の自由がある。そうなると因果関係が認められず構成要件段階で阻却されることになるのか。

何にしろ、私は無罪だ。冤罪をかけないでいただきたい。

いやそれらは自意識過剰なことから生まれるだけであって、濡れ衣を着せているのはむしろ私の方なのかもしれない。 

すまない 謝罪する。

 


尤も牛タンは最高に美味であり私を幸せにした。空腹と虚無感は全てこの牛の'舌部'により満たされた。これで気持ちよく寝れる。

 

制裁をモロに受けるのは"市民"

核濃縮上限超え5% 制裁、市民を直撃 肉・野菜「異常な値上がり」

毎日新聞 2019年7月8日

https://mainichi.jp/articles/20190708/ddn/001/030/021000c

最近、凄く思うのが 米国によるイラン制裁によって最も打撃を受けているのが"市民"であるということです。これは本当に国際的な議論の対象となるべきであると僕は思います。無論 国民は政権が行なっていることに何も太刀打ちできないわけであって、、民主主義国家ならまだしも中東のような国家形態であれば尚更、、つまり 

ウラン濃縮を繰り返し、核合意を骨抜きにしているのはイラン"政府"である訳です。

 まあしかしホメイニ師(イラントップ)や高官の米国内金融資産を凍結する、と言った経済制裁がさほど効果を発揮しなかったことからも伺えるよう、トップだけに効果的な制裁というものは絵空事にすぎず、現実的には不可能ともいえるのです。

 ただ制裁を科す国家、被制裁国、双方は、その国民の生活が一番制裁の影響を受けやすいという事を肝に命じるべきだ。 

国家トップが気に食わないからその国の全国民が気に食わない とはしないで欲しい。

日本でしばしばある、親日反日と言った社会を分断しかねない簡便すぎる言葉はまさにそういったことが浮き彫りとなっているものだ。